<秋田県立大>雪崩検知し警報発信 新装置開発
【 PRポイント 】
秋田県で雪崩検知システムが開発されました。
秋田県立大と土木・地質計測の応用地質(東京)は、電源不要のセンサーを取り付けた雪崩・落石災害警報システムを共同開発し、能代市で8日、山地に設置した状況を報道関係者に公開した。
長さ約1メートル80センチ(地上部分)の丸太3本で作った土台に、丸太10本を斜めに立て掛けた構造。公開されたシステムは樹齢20~30年のスギ間伐材の丸太14本を使用した。
柱には雪崩の圧力を感知するタイプと、落石の震動を検出するタイプの2種類のセンサーを設置。センサーに組み込まれた圧電素子が雪崩・落石の圧力と振動を微弱な電圧に変換し、一定以上の電圧になれば警報を発信する。伝送部分は別にバッテリーを備え、携帯電話回線経由で警報を通知するほか、災害規模などのデータをサーバーに送る。
同大システム科学技術学部(由利本荘市)の下井信浩教授(計測工学)は「木材の付加価値を高めることで、地域産業の活性化と人材育成を狙った」と語る。
科学技術振興機構から研究を受託し、2015年4月から開発に取り組む。今月、能代市の2カ所にシステムを設置した。引用元 河北新報社 2016年12月09日記事より
雪崩・落石の検知システムが導入されれば、近辺に災害警戒注意を促すことができるます。今後も活動を続けていく方針です。
職種 |
|
---|---|
雇用形態 |
|
勤務地 |
|
待遇 |
|
業務内容 |
|
勤務時間 |
|
給与 |
|
必要な資格・経験 |
|
休日・休暇 |