<大島架橋>アーチ橋の中心架設 26日開始
【 PRポイント 】
宮城県気仙沼市の離島・大島と本土をつなぐ橋を架ける作業が始まります。
宮城県気仙沼市の離島・大島と本土をつなぐ宮城県の大島架橋事業で、気仙沼大島大橋(長さ356メートル)をクレーン船で架ける作業が26日に始まる。橋脚間の長さは297メートルで、アーチ橋としては東日本で最長。橋の中心部を架ける3月26日は大掛かりな洋上作業になり、注目を集めそうだ。
県によると、架橋作業は船舶航行が少ない魚市場休日の26日と3月4日、12日、19日、26日に実施。津市で製造され、完成した橋のブロックを大型クレーン船でつり上げ、気仙沼市の朝日埠頭(ふとう)から架設地点まで運んで設置する。運搬は5日間とも午前4時半スタートを見込む。
初日は長さ約40メートルのアーチの一部を本土側の三ノ浜地区に架設する。作業は夕方までかかるという。
目玉となるアーチ部分の橋中心部は、朝日埠頭で進められていた組み立て作業が終わり、長さ228メートル、高さ28メートル、重さ約2400トンを誇る。3月26日にクレーン船が8本のワイヤでつり上げる様子は圧巻とみられ、県が見学会を催す予定だ。作業日は付近の交通規制を検討している。
架橋後は橋の中に水道管などを整備し、2019年春に開通予定。県気仙沼土木事務所の担当者は「無事に架橋を終え、早期の利用開始を目指したい」と話す。引用元 河北新報社 2017年02月19日記事より
大島との橋が架かれば陸路での移動も可能になり、生活の利便性や観光客の増加にも繋がり、市民の期待も高まります。
職種 |
|
---|---|
雇用形態 |
|
勤務地 |
|
待遇 |
|
業務内容 |
|
勤務時間 |
|
給与 |
|
必要な資格・経験 |
|
休日・休暇 |