避難住民受け入れへ 福島・新地に新防災拠点
【 PRポイント 】
自然災害への備えが着実に進められています。
福島県新地町が整備した消防・防災センターが完成した。東日本大震災の経験から、避難住民を受け入れるスペース、2000食分の食料やテント類を備蓄する倉庫を備えた。大災害時には町の対策本部も設置できる。
建物の床面積は約1200平方メートル。津波に備えて地上高14メートルの展望台を建設し、老朽化していた消防の分署も併設した。町は津波浸水域で中心市街地の整備を進めており、センターはその一角に位置する。総事業費は約6億円。
完成式典は9月30日に現地で行われ、消防関係者ら約50人が参加した。加藤憲郎町長は「災害への備えは住民の暮らしの基盤の一つ。施設を防災教育にも役立てたい」と述べた。引用元 河北新報社 2016年10月06日記事より
災害への対策として施設を整備することで、近辺の住民も安心して暮らすことができそうですね。
災害対策を強化し、これからの町の安心と安全が保たれることに期待します。
職種 |
|
---|---|
雇用形態 |
|
勤務地 |
|
待遇 |
|
業務内容 |
|
勤務時間 |
|
給与 |
|
必要な資格・経験 |
|
休日・休暇 |