石巻の「普誓寺」本堂曳家で再建
【 PRポイント 】
宮城県石巻市にて被災した普誓寺を再建する作業が開始されました。
江戸時代に旧北上川の改修に尽力した川村孫兵衛の菩提(ぼだい)寺として知られる宮城県石巻市の普誓寺で1日、東日本大震災で被災した本堂を曳家(ひきや)で移動する作業が行われた。高さ3.8メートルの鉄筋コンクリートの基礎工事を施し、11月にも本堂を新しい基礎の上に戻す。
郡山市の専門業者の従業員8人が床下につなげたワイヤをウインチで少しずつ引っ張り、約22メートル南側にずらした。5月の下準備で本堂は既に土台から外し、レールに乗せていた。
木造の本堂は1978年に完成。高さ約13メートル、幅と奥行きは各約15メートル。震災で津波が床上2.6メートルまで達し全壊した。柱やはり、屋根は使える状態で、本堂を基礎に戻した後、壁や建具を修復し再建する。完成は来年7月ごろを目指す。
基礎を高くするのは、周辺道路が津波防災対策でかさ上げされるための措置。本堂に上がるエレベーターを新設する。再建費は山門や仏具などの復旧も合わせ約2億6000万円。自己資金や檀家(だんか)の寄付金で賄うが、不足分は一般に寄付を募る。
檀家らでつくる本堂建設委員会の大友利雅委員長(63)は「孫兵衛の菩提寺として地域密着の歴史ある寺院。一日も早く完成させたい」と話した。引用元 河北新報社 2017年06月02日記事より
大震災の被害にあった歴史のある寺院ですが、柱やはりなど使える状態であったため壁や建具を修復し再建することが決定しました。来年7月頃の完成を目指して着々と工事が進められています。
職種 |
|
---|---|
雇用形態 |
|
勤務地 |
|
待遇 |
|
業務内容 |
|
勤務時間 |
|
給与 |
|
必要な資格・経験 |
|
休日・休暇 |