東北から重文2件 文化審答申
【 PRポイント 】
文化審議会は、東京・日本橋の百貨店「三越日本橋本店」や大津市にある天台宗総本山「延暦寺」の浄土院伝教大師御廟など12件50棟の建造物を重要文化財に指定するよう馳浩文部科学相に答申しました。百貨店の建物の指定は同じ日本橋地区の「高島屋東京店」に続き2例目です。近く答申通り告示され、建造物の重要文化財は2456件(うち国宝223件)になります。
東北関係では、仙台市青葉区の東北学院旧宣教師館、伊達市の旧亀岡家住宅を重要文化財に新指定するよう答申しました。
■明治期国内で最古/東北学院旧宣教師館
東北学院大土樋キャンパスにあり、1887年に米国人宣教師の住宅として地元の技手と大工が設計、建築した。南から東面にかけてバルコニーを設けたコロニアル様式で、1階は玄関ホールを中心に書斎や居間、2階に寝室を配置しています。国内最古の宣教師館とされます。
1940年に東北学院の所有となり、研究室や集会所などとして活用しています。東日本大震災で一部損傷し、現在は立ち入り禁止となっています。仙台市教委によると、市内建造物の重文指定は東照宮随身門(青葉区)以来36年ぶりで、明治期以降の建造物では初めてといいます。
■一般住宅にも洋風/旧亀岡家住宅
旧亀岡家住宅は、1904年ごろ、現在の福島県桑折町に建て、1995年に伊達市の保原総合公園内に移築されました。
イタリア製ガラスを窓に採用するなど外観は洋風、内部は和風の書院造りです。洋風建築が一般住宅に取り入れられるようになった過程を知ることができます。
表側は主に客室として利用し、裏側の居間の柱や天井に宮城・丸森産のケヤキや秋田杉を使うなど良質な木材を用いています。東日本大震災での被害はほとんどなかったといいます。
職種 |
|
---|---|
雇用形態 |
|
勤務地 |
|
待遇 |
|
業務内容 |
|
勤務時間 |
|
給与 |
|
必要な資格・経験 |
|
休日・休暇 |