【仙山線】鉄橋や旧転車台、土木遺産に
【 PRポイント 】
土木学会は、歴史的な近代土木施設を顕彰する「選奨土木遺産」に、JR仙山線の鉄橋や信号所、転車台など6項目9施設の鉄道施設群を選んだと発表しました。今年は、仙山線で国内初の交流電化試験が行われてから60周年です。登録を目指し活動してきた沿線住民らは「地域活性化の弾みになる」と喜んでいます。
学会は選定理由として「昭和初期の先端土木・鉄道技術を駆使し、戦後新幹線の礎となる交流電化発祥の地として世界に誇る鉄道文化資産」と評価しました。東北の認定は27件目です。
仙山線は1937年に全線開業しました。急勾配や駅間距離の長さから、54年に行われた交流電化試験は、64年の東海道新幹線開業につながる鉄道高速化の原点とされます。
施設群のうち第2広瀬川橋りょう(熊ケ根鉄橋、仙台市青葉区)は28年建造です。高さ約40メートルのトレッスル(架台)は現存する鉄道橋として日本一を誇ります。宮城、山形県境の仙山隧道(ずいどう、面白山トンネル)は37年完成で、トンネル内に列車交換用の信号所があります。作並(青葉区)、山寺(山形市)両駅の転車台は蒸気機関車の方向転換に使われました。
仙台市の市民グループ「関山街道フォーラム協議会」の下部組織・鉄の道部会は2012年から、遺産認定に向けた活動を展開します。今年3月には作並駅の転車台を掘り起こしました。
仙山交流のさらなる推進を期待して、山形市の山寺地区文化観光推進協議会の事務局長は「山寺と作並が手を組み、貴重な遺産に光を当てたいです」と話します。
土木学会選定委員の東北大大学院准教授は「単なる遺産でなく、地元学や体験学習の資産として生かしてほしいです」と期待を込めました。
職種 |
|
---|---|
雇用形態 |
|
勤務地 |
|
待遇 |
|
業務内容 |
|
勤務時間 |
|
給与 |
|
必要な資格・経験 |
|
休日・休暇 |